「みまもりロボットGPS BoT」 メリット デメリット
現在小学3年生の息子ですが、「みまもりロボットGPS BoT」を4月より使用しております。
約3か月使用したので、メリット、デメリットを紹介したいと思います。
購入をご検討されてる方の参考にして頂けると嬉しいです。
まずはメリット① 通知スポットが設定できる
通知スポットを設定しておけば、プッシュ通知で教えてくれるので安心。
例えば学校を通知スポットにしておけば、
『学校に着いたんだな』ってわかります。
通知方法は2種類
①到着したら通知
②離れたら通知
我が家は両方とも通知にしてありますが、どちらか一方の通知でも可能です。
メリット②コンパクトサイズ
装置自体がコンパクトサイズなので邪魔になりません。
これくらいです。
カバーをつけてキーホルダーにしてランドセルにつけている方が多いようです。
うちはランドセルのポケットにいれています。
メリット③見守り頻度が変えれる
見守りの頻度が2種類(頻度優先・バッテリー優先)
・高頻度で見守りしたい方は(最短1~2分間隔)
・1回の充電で長期間見守りたい方はバッテリー優先モード(最短3分間隔)
頻度優先の場合の充電頻度は週に2回程度(日曜日と水曜日)
バッテリー優先の場合の充電頻度は週に1回程度(日曜日)
メリット④充電するタイミングをお知らせ
電池がきれる前にプッシュ通知で知らせてくれる
ついつい忘れがちな充電ですが、前もって教えてくれるのでこれも安心です。
メリット⑤夫婦で見守りできる
複数の人で見守り出来ます。
アプリを入れてオーナーが承認すれば夫婦やおじいさんおばあちゃんでも見守りをすることが出来ます。
デメリット①位置がずれる
揺れを感知して位置を把握するシステムなんですが、結構ズレがあります。
自宅で少しランドセルを動かした場合でも自宅から出て隣の隣の家まで行ってしまうという感じです。(誤差は数mから数十m)
以前、学校に到着していたのにもかかわらず、学校の手前でストップ状態になっていました。通知が来なくて心配しました。
位置をなるべく正確に表示したい場合は [頻度優先モード] をお勧めします。
デメリット②充電頻度
頻度優先モードの場合、充電を3日に1度はしなければいけない。
欲を言えばですが、もう少し電池の持ちがよくなると嬉しいです。
充電時間は約2~3時間
まとめ
総合的に見て購入してよかったと思っています。
今の時点ではキッズ携帯を持たせる予定はないので、これで十分です。
正確な位置の把握が出来れば最高です。